臨床・研究グループ
構造的心疾患・TAVI
STRUCTURAL HEART DISEASE
心血管カテーテル分野(冠動脈疾患・末梢動脈疾患)

徳島大学大学病院 循環器内科 助教
川端 豊Yutaka KAWABATA
構造的心疾患治療のための
新デバイス導入
新デバイス導入
近年の超高齢化社会において,弁膜症(特に大動脈弁狭窄症)を有する患者さんは年々増加傾向にあります.大動脈弁狭窄症は重症化するまで自覚症状が出現せず,症状が出現した場合は病状が非常に進行した状態と考えられ,治療を行わなければ生命に関わる事もあります.これまでの大動脈弁狭窄症に対する治療は開胸による外科的手術療法が原則でしたが,経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)が施行されるようになり,良好な成績が得られています.
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が狭くなり起こる病期です。大動脈弁は、左心室と大動脈の間に位置しますが、この弁が動かなくなって来るために、全身に十分な血液を送り出すことができ無くなる状態です。結果、左心室の中の圧力が高い状態が続き、左心室の壁(心筋)に無理な力が加わって厚くなります<心筋肥大>。全身の血管には十分な血液が送り出されない為に、血圧は低下します。このような状態が続くと、やがてめまいや失神、息切れ、胸痛などの症状が出てきます。症状が出現すると、平均余命が5年以内と報告されており、適切な時期に適切な治療がなされる必要があります。

経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)
TAVIは,胸を開かず,心臓が動いている状態でカテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓へ植え込む治療法で,心臓外科手術に比べて体の負担が少ないというのが特徴です.高齢などの理由で手術を諦めていた方に対する新しい治療選択肢として2013年に保険適応となり,当院では2017年から治療が開始されて年々増加傾向にあります.


ハートチームについて
当院では心臓血管外科,麻酔科,その他コメディカルと共にハートチームを結成し,それぞれの専門分野の知識や技術を持ち寄って弁膜症治療に取り組んでいます.定期的な内科外科合同カンファレンスを開催するだけでなく,緊急症例に対しても密接な連携をとることで速やかな治療が行える体制を確立しています.
MESSAGE

若き研究者の皆さんへ
構造的心疾患領域における低侵襲治療はここ10年で目まぐるしく進歩し,様々な疾患に対して適応が拡大されてきております.また,ハートチーム一丸となって治療に取り組むことで劇的な改善をきたす症例もあり,大変やりがいのある分野だと感じています.興味のある先生はぜひ一度見学にいらして下さい.