徳島大学病院循環器内科専門研修プログラム
近年、医療の進歩は甚だしく、循環器内科で扱う領域も非常に広大になってきています。 そのため徳島大学病院においては内科の中でも臓器別に分かれた専門診療が行われています。 一方、初期研修医の先生方からは「内科は興味があるが、臓器別診療よりも内科全般の研修をまず受けたい」、「地域の総合病院でまず内科医としての研鑽を積み、その上で専門を決めたい」、「内科認定医や専門医の資格を早く取得し地元の病院で働きたい」、「循環器に興味はあるが自分が本当に向いているか分からない」など様々な意見が寄せられています。 他方では「循環器に特化した研修を受け、学外循環器専門施設への国内留学や将来的には海外留学も行いたい」と言う意見もあります。
そこで私たち徳島大学病院循環器内科は、
①循環器内科に特化した専門研修
②内科全般の研修をした上での循環器内科研修(全身を診ることが出来る循環器内科医育成)
③一般内科主体の研修(循環器内科は専門としないが、一般臨床で困らない程度の知識を短期研修で習得する)
など、循環器内科に関係するのであればどのような形での専門研修の希望にも対応します。
私たちが提案する専門研修プランを下記に提示します。内科もしくは循環器内科を選択しても、抱いている目標や希望は各自異なっているはずです。
循環器内科が提示する研修プランに興味を持たれた先生には、専門研修プランを目安に各自の目標や希望を尊重した、個別の専門研修プランを提案した上で相談させていただきます。
また諸事情により当初のプランに変更を余儀なくされる場合にも柔軟に対応します。
▼ 徳島大学病院循環器内科専門研修プラン例
コース1 | コース2 | コース3 | コース4 | コース5 | |
卒後 1年目 |
初期臨床研修(必修) | ||||
2年目 | |||||
3年目 | 大学病院(総合内科コース) 循環器内科を含む |
大学病院 (循環器内科) |
学外研修病院 (循環器) |
||
4年目 | 学外研修病院 (内科全般) |
学外研修病院 (内科全般) |
大学病院 (循環器内科) |
||
5年目 | 学外研修病院 (循環器) |
学外研修病院 (循環器) |
大学病院 (循環器内科) |
||
6年目 | 大学病院 (循環器内科) |
||||
7年目 | 循環器サブスペシャリティー研修 〈大学病院もしくは学外病院〉 |
||||
8年目 |
※すべてのコースにおいて、卒後3年目で内科認定医の取得が可能
※コース3~5に関しては、早期の日本循環器病学会入会および内科認定医を取得することにより卒後6~7年目で循環器専門医の取得が可能
※すべてのコースにおいて途中から社会人大学院へ進学することが可能
各コースの特徴(対象および内容など)
対象
★コース1:循環器内科に興味はあるが、最終的な専門を決めかねる人
★コース2:循環器領域に強い内科専門医を目指す人
★コース3~5:循環器専門を目指す人
★コース1,2
大学病院で循環器内科を含めた各診療科の中から希望する診療科で研修を行い(半年~2年間)、循環器内科は3ヶ月から半年を目処として診療や各種検査に従事します。その上で学外の研修
施設において内科全般の研修をうけ、自分の専門分野を決定します。コース1に関しては4年目および6年目の時点でコース2への編入あるいは他分野プログラムへの移籍(受け入れ先の同意が必要)が可能です。なお他の診療科での専門研修を希望する場合には各科の卒後研修主任に連絡をとり、円滑に専門研修へ移行できるようにサポートします。コース2に関しては2年間の内科全般の研修を経て、さらに大学病院で循環器内科全般に関する専門研修を受けた後、各自の希望により進路を決めます。
★コース3
大学病院での内科研修において、循環器内科の専門研修を希望した場合のコースです。大学病院循環器内科と学外の循環器内科研修施設で循環器のトレーニングを積んだ後、大学病院でのサブスペシャリティー(心臓超音波検査、カテーテルインターベンションなどのより専門的資格取得)のためのトレーニングを行います。
★コース4,5
循環器内科を主体とした研修を希望される先生向けのコースです。
循環器内科の専門医研修を大学病院循環器内科と学外循環内科研修施設で1施設2年間を目処に行います。その上で、サブスペシャリティーとしての技能確保のためのプランなど今後についての相談を行います。
学外の循環器研修施設に関しては、徳島県で循環器診療を行っている中核施設での研修のみならず、県外の循環器専門施設への国内留学などにも考慮します。また研究を希望される場合には大学院(社会人大学院)に入学した上で学位取得を目標とした研究や学会発表の指導を行います。大学院在籍中も経済的に困らないような配慮もいたします。
大学病院で勤務すると他の施設で研修出来ないのでないか?
大学病院で研修を受けると「大学病院で一生働かないといけない」と誤解されているようですが、決してそうではありません。現在大学病院で勤務している医師の大半が大学病院を経て、大学以外の研修施設での循環器に関する専門研修を受けた後、大学病院に戻り現在に至っております。また県外の循環器専門施設への国内留学や、研究施設への国内、海外留学を経験している医師もおります。
▼これまでの主な研修および留学先(国内および海外)
・国立循環器病センター心臓血管内科
・国立循環器病センター研究所
・Cleveland Clinic(クリーブランドクリニック:米国)
・Tufts University(タフツ大学:米国)
・University of Rochester(ロチェスター大学:米国)
・Boston University(ボストン大学:米国)
2~3年毎に働く施設が変わることに不安を感じる?
私たちは1施設のみでの研修ではバランスのとれた本当の意味での研修は難しいと考えております。卒後10年目までを目処に、大学病院と他の地域の中核病院として機能している施設(内科一般ならびに循環器の研修施設でもあります)を行き来する中で様々な場面で経験を積むことにより、各自が自ら考え成長していく循環器内科医が育成できるものと考えております。
▼循環器内科が目指す研修のありかた
将来的に循環器専門医などの資格を取得したいが、何が必要か?
循環器内科専門医などの資格取得に際しては日本循環器病学会への入会ならびに内科認定医の取得が必須です。循環器内科での専門研修を始める前に、出来るだけ早く日本内科学会および日本循環器病学会へ入会することをお勧めします。現在の初期研修においては、日本内科学会認定研修施設で研修していれば、大半の先生方が卒後3年目で内科認定医の受験資格を得ることが出来ます。
▼循環器関係の各資格取得に必要な受験資格
◎循環器専門医取得を目指す場合
・内科認定医の資格
・日本循環器学会6年以上の会員歴
・学会指定研修施設での3年以上の研修
◎超音波専門医取得を目指す場合
・日本超音波医学会5年以上の会員歴
・通算5年間以上で500例以上の超音波診断実施
◎インターベンション学会認定医取得を目指す場合
・3年以上の会員歴
・指定研修施設で3年以上の研修
・200例以上の心血管インターベンション治療経験歴
◎高血圧専門医取得を目指す場合
・内科認定医の資格
・日本高血圧学会3年以上の会員歴
・内科認定医取得後、学会指定研修施設での3年以上の研修
※徳島県において高血圧学会指定研修施設を取得しているのは徳島大学病院のみです
専門研修プログラムで4年間の研修期間を提示している研修施設が多い。
4年間、専門医研修を受ければそれで十分なのではないか?
3~4年間という研修期間ではある程度の全般的な技能を取得することは出来ますが、真の意味での循環器専門医としての知識および技能を取得するのは難しいと考えます。また各研修施設は素晴らしい研修プログラムを作成していますが、柔軟な発想が出来る若いうちは1施設のみでの研修に満足せず、数施設での診療を経験することによりバランスのとれた物の考え方を習得することも必要です。
大学病院で勤務すると研究をしないといけないイメージが強い。
研究に従事するかどうかは個人の判断にゆだねられるべきものと考えています。最近は高い臨床能力を得るためには経験が必要で、大学病院で研究に従事することは時間の浪費につながると言う論調が目立ちます。確かに医師として成長するためには経験は当然必要ですが、一般臨床においては得てして同じことの繰り返しに陥り、考え方の硬直化や与えられた環境の中でのみの成長にとどまることが多いかと考えます。
研究に際しては今までにない視点での新しい発想が常に要求され、データーの整理や分析には客観性が要求され、このような過程の中で新たな物のとらえ方や考え方を習得できると考えます。そのことは今後、長い期間臨床医として勤務するに当たってプラスになることはあってもマイナスにはならないと考えます。ただし大学院への入学はあくまでも個人の自由意志にゆだねております。
・佐田政隆(循環器内科学、心臓カテーテル、虚血性心疾患、動脈硬化、高血圧、再生医療)
・若槻哲三(狭心症、心筋梗塞、心臓カテーテル治療)
・添木 武(循環器病学、不整脈、心血管内分泌学)
・山田博胤(循環器学、超音波医学、心房細動)
・八木 秀介(動脈硬化、心不全、心臓MRI、心臓リハビリテーション)
・山口 浩司(心臓カテーテル、狭心症、心筋梗塞)
・飛梅 威(不整脈、デバイス治療)
・楠瀬 賢也(心エコー、循環器内科学)
・伊勢 孝之(心臓カテーテル治療、心不全、心臓リハビリテーション)
・松浦 朋美(不整脈、デバイス治療)
責任者:科長 | 佐田 政隆 masataka.sata@tokushima-u.ac.jp |
担当者:卒後研修主任 | 山口 浩司 |
連絡先: | 徳島大学病院循環器内科 〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町二丁目50番地の1 電話番号:088-633-7851 FAX番号:088-633-7894 |
まずは初期研修を受けている各先生方の意見を聞き、個人の希望や将来の人生設計にあうような研修プランを作ることが何よりも大切です。このホームページを見て、興味を持たれた先生は是非、一度連絡をください。その上で、先生方の希望に添うような研修プランを一緒に作りましょう。
内科認定医受験資格
次のa.b.をそれぞれ満たすこと
総合内科専門医受験資格
現在認定内科医と認定されている者で、受験申込み時連続して3年以上(休会期間を含めない)の会員歴を有し、受験申込年度までの会費を完納し、次のa、bのいずれかに該当する内科研修歴を有する者
徳島大学大学院医歯薬学研究部
循環器内科学(徳島大学病院循環器内科)
後期臨床研修医・大学院生・研究生・医員の募集
徳島大学大学院医歯薬学研究部循環器内科学は後期臨床研修医・大学院生・研究生・医員を募集しています。
当科は旧第1内科と旧第2内科から再編され、2007年7月に設置された新しい教室です。
初代佐田政隆教授(2008年4月着任)を筆頭に各専門分野のエキスパートが臨床・研究の指導を丁寧に行っており、チーム医療を推進しつつも自由な雰囲気で各自が診療・研究にあたっています。
臨床においては、心臓超音波、心臓電気生理検査、心臓カテーテル検査などの各種検査はもちろん、専門治療として冠動脈形成術、急性冠症候群の救急治療、カテーテルアブレーション、ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)植え込み、末梢閉塞性動脈疾患に対する幹細胞移植による血管新生治療などを幅広く行っており、循環器専門医として必要な全てのトレーニングが受けられます。
研究に関しては、動脈硬化の病態解明、冠動脈疾患に対する新規の診断と治療法の開発、重症心不全に対する新規治療法の開発、生理活性物質の診療への応用、幹細胞や遺伝子を用いた再生療法、メタボリックシンドロームと脂肪細胞の関係、心血管病と炎症の関係、バイオ人工血管の開発などに関して、日常臨床で遭遇するテーマについて最先端技術を用いて探求していくことが可能です。
血液バイオマーカーや心臓・血管超音波を用いた臨床研究、薬物介入試験も計画中です。
このように当科では臨床業務と臨床研究、基礎研究が共存できるシステムづくりを目指しています。
臨床で抱くテーマを基礎的に研究し、そこから得られた知見を次世代の診断、治療技術へ確立していくトランスレーショナル研究を推進しています。
世界に情報を発信すべく教室員一同日夜研鑽を積んでおります。
見学・問合せなど、いつでも受け付けておりますので、気軽に下記までご連絡下さい。
問合せ |
|
徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学(徳島大学病院循環器内科) |
|
担当者: | 山口 浩司 |
HP: | (大学)http://www.tokushima-u.ac.jp/ (病院)http://www.tokushima-hosp.jp/ |
住所: | 〒770-8503 徳島市蔵本町3丁目18番地の15 |
Copyright 徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部循環器内科学 All Rights Reserved.